【社長・人事向け】オンライン面接をやるときに注意すべきこと

online-interview

結論、嫌われないことです。そして、自然な会話ではなく「型通りの面接」をすることが重要です。この理由をお伝えする前に、そもそものオンライン面接の目的と特色を明確にしておきます。

オンライン面接の目的は「活躍できそうな方に来社してもらうこと」

人手不足のときに安易に採用したために、職場の風土に合わず、お互いが後悔するケースも少なくありません。見た目の印象の良さや履歴書の実績が素晴らしいものだったとしても、あなたの職場で活躍できるか否かは外せないポイントです。オンライン面接は一次面接の位置付けであり、これだけで採用が決まるものではありません。そのため、オンライン面接の目的は、あなたの職場で活躍できそうな方に、見学や対面面接のために来社してもらうことになります。内定を出したとしても、応募者から辞退されてしまっては目的は達成されないのです。

オンライン面接は「人柄よりも能力を見極める場」

「オンラインでは人材を見極めるのが難しくないですか?」と聞かれることがあります。確かに、対面のときと違い、細かい表情や雰囲気が読み取れず、すべてを判断することはできません。しかしこれは、お互い様です。応募者も面接官や職場のことが見極められないので、判断に困っているのです。

オンライン面接では、表情や雰囲気などの非言語情報は伝わりにくい半面、言葉で説明できる情報は伝わりやすくなります。対面の場合は「明るい」「やる気がある」「きっちりしている」という応募者の雰囲気に判断が左右されやすくなります。しかし、オンラインの場合では、人柄ではなく応募者が話している内容に集中ができます。実績や仕事への考え方に耳を傾け、活躍が期待できそうかを見極めるのには適しています。事実、オンライン面接での評価は、仕事のパフォーマンスと相関があるという研究結果も存在しています。

能力は見極めやすいが、人柄や性格はわかりにくい。これがオンライン面接の特色です。逆に対面のときに第一印象だけで選んだ結果、能力面に課題があった経験がある職場にとっては、オンライン面接は有効な手立てとなります。

改めて、オンライン面接で注意すべきことは、嫌われないことです。なぜなら、面接後の辞退の理由の第一位は「面接者の印象」だからです。オンライン面接は対面とは違い、お互いの表情や雰囲気などの非言語情報が伝わりにくいため、取り調べのようになりがちです。だからといって、雑談のようなくだけた面接では、適切な情報の交流ができず応募者にとって決め手にはなりません。それでは、オンライン面接における重要なポイントを3つご紹介します。

オンライン面接3つのポイント

1.対面よりも第一印象が大事

オンラインではカメラの画角に映った印象がすべてになります。見た目の印象だけで嫌われることは大いにあります。例えば、面接官の背後の棚が整理整頓されていない、服装や頭髪などの身だしなみの乱れは、対面のときよりも気になります。話を聴くときの「うなずき・笑顔・アイコンタクト」も重要です。取り調べではなく、インタビューをする気持ちで面接をするといいでしょう。

2.型通りに進める

対面では型通りの面接は堅苦しいこともあり、雑談に近い雰囲気でされる方もいらっしゃいます。しかし、オンライン面接は真逆です。非言語情報が伝わりにくいため、対面ほどスムーズに話が進みません。そのため、面接の流れを冒頭に伝える方が応募者にとっても安心できます。例えば「いまから履歴書の内容について3つほど質問をします。そのあとに業務内容や雇用条件について説明をします。最後に○○さんからの質問にお答えする時間も取る予定です。よろしいでしょうか?」といったように、面接の冒頭に伝えると印象が良くなります。

3.現場に入ったときのイメージを伝える

就職や転職は応募者にとっても人生がかかっています。「この職場で働きたい」と思ってもらうためには、入社後のイメージを具体的に伝えてあげることが大切です。実際の働いている従業員の様子を話してあげるのもいいでしょう。その上で「オンラインでは伝わりにくいため、一度見学に来られませんか?」と最後にお声がけするのが自然な流れです。

コロナ後でもオンライン面接の流れはとまりません。面接の日程調整がしやすく、スピード感を持って面接を行えるからです。オンラインでのやり取りが常識になった若い世代にとっては、オンライン面接に対応していない職場の問い合わせは優先度が下がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職場の育成風土をつくる専門家。個人指導700名、のべ35,000名の指導実績がある。歯科医院、教育サービス業、建設業、清掃業、介護事業、飲食業、アパレル、保険、公立小中学校など業種業態問わず、1名から700名の研修・講演多数。「わかりやすく、即実践できる」をモットーに、学習塾で培った誰でも楽しく学べる教育スタイルには定評がある。マナビポップ株式会社代表取締役。

目次